enepo

グレイノマド

2009年10月31日 11:22



 ホンダから来春発売されるというポータブル発電機のenepoに食指が動いている。

 詳しい諸元は発表されていないが、出力とスタイルからどうやら愛用のトラベルバン、SPACE BOAT に積載できそうだというのが最大の理由で、カセットガスを燃料としているというのも魅力だ。

 キャンピングカーの電源は悩みの種だが、「最終的に解決するのはポータブル発電機しかない」というのが筆者の結論。しかし、想定しているマルチルーム内での稼動には現行機種では大きすぎ、あきらめていた。

 ところが、大きさはそれほど変わらないとしても、スタイルが縦長になって設置面積はかなりコンパクトなのではないか、というのが期待の理由だ。

 ポータブル発電機をキャンピングカーに積載して使うのに、発電機室を工夫する方が多いが、なかなか防音と排熱処理、操作性などをいっきに解決するのは難しい。

 それをマルチルームをパートタイムの発電室とすることで、すべて解決できるのではないかと考えている。排気ガスはマフラーを延長して室外に出すとして、熱の問題は楽にクリアできそうだ。

 ガスを燃料とすることで排気ガスの有害成分が少ないとなれば、ルーフベンチレーターを併用すれば排気ガスもマルチルームに排出できるかもしれない。

 SPACE BOAT のマルチルームには24時間稼動のソーラーベンチレータが付いているから、熱は問題なく車外に排出され、多少の温度上昇はむしろ洗濯物の乾燥などに役立つはず。

 室内の騒音は相応のものになるだろうが、室外ではかなり低減されるだろう。それでもエアコンや電子レンジを駆動するのではなく、補充電用だけに使うなら十分なはずだ。

 問題はトータルな経済性で、補充電のために走行するのと比べ、納得できる合理性があるかどうかだ。そこで二の足を踏む可能性は残っている。


あなたにおススメの記事
関連記事