2012年04月21日
バイクデー
暖かな春の一日、久しぶりにツーリングに出かけた。
折しも桜は満開、往く春に名残を惜しむバイクデーとなった。
実は齢8年になる、わが Zoomer はそろそろパーツの寿命がきているようでタイヤは要交換、バッテリーも限界かという状態にあり、ますます出番が少なくなっている。
そこで一度は取り外したキックスタータを再度取り付け、バッテリーなしでも始動できる準備をして出かけたのだが、補充電してからずいぶん時間がたったのにセルで起動できたのには驚いた。まだバッテリーは余命があるらしい。
この先8年以上乗る可能性は少ないから、どうせタイヤ交換するならすぐにするべきかと思うのだが、なかなか腰が上がらない。バッテリーも無理に持たせるまでもなく、交換してしまえば安心なはずだ。
もし、次の交換が必要になるとしたら、むしろ計算違いを喜ぶべきだろう。なにしろ、8年たてば70代半ばになる。たとえ元気でもバイクライフとはサヨナラすべき年齢だろうから…。
2012年04月12日
ロッドホルダー完成
長年構想してきた車内へのロッドホルダー構築を完了した。
たかがロッドホルダーだが、道具もない、材料もない、技術もない…のないないづくしでは簡単にはいかないのだ。障害となっていたのはロッドの長さで、7ftのロッドが想定していた場所に収まらないため、穴をあけて先端を突き出す必要があった。
それに躊躇していたのが時間がかかった最大の理由だが、もう一つは本来間接照明のスペースだった、ウォールキャビネット下の幕板の裏にハイダウェイで収容するための固定方法が確定できなかったことによる。
幸いウォールキャビネットの底板とボディ内貼りの間に空隙があるのを発見して、急展開した。キャビネット内部に固定した紐をロッドに回してフックにかけることにより、簡単に固定する。
構造的にはかなり弱そうだが、たかが7ftのルアーロッドだから問題はないはずだ。問題があったらやり直せばよいだろう。マイカーなら気楽なものだ。
2012年04月11日
LEDスポットランプ
フィールドライフのキャンピングカーフェスティバルに出かけ、欲しかったLEDスポットランプを見つけて買ってきた。
キャビンの照明をLEDに取り換え省エネを目指すのはグレイノマドの流行だが、こればかりは必然性が高いので流行嫌いの筆者も進めている。
ところが現在の照明はほんのりした明るさでムーディではあるものの、本を読んだり作業したりするには少し暗い。そこで手元だけをスポットランプで照らそうというわけだ。
LEDを9個使っているから明るさは十分ある。それだけに消費電力が少し気になるが白熱電球に比べたら数分の1だろう。
取り付け位置はソファー兼ベッドの脇、ワードローブの壁面でしっかり配線を隠して取り付けた。といっても、もともと間接照明用の配線があったものを流用したということだが…。
4月に入ってから少しづつ、懸案になっている車内の改造に手を出すようになった。いよいよ旅立ちが迫り、意識も旅モードに入りつつあるということですナ。