ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月29日

センダン(栴檀)の花


 久しぶりにマクロレンズ ZD50mm f2.0 を持ち出して庭先のセンダンの花を撮ってみたのだが、どうだろう。

 カメラは E-30 だからマクロレンズとしては最新機能のブレ防止 ( IS=Image Stabilization ) も効いている。

 しかし、こうした気軽なスナップ程度の接写ならともかく、本格的に等倍撮影する際などの IS 機能についてはやはり疑問ですナ。

 まずは被写体ブレに対応できないし、三脚を使わなければ正確なフレーミングもできない。となれば、IS 機能を Off にするしかないわけで、カメラメーカーがなかなかマクロレンズのブレ防止に動かなかったわけですナ。  


Posted by グレイノマド at 15:55Comments(0)Photo Life

2011年05月27日

自転車の運動


 「自転車で運動」にあらず、「自転車の運動」です。

 久しぶりにMINI AL-TR247の登場。しばらく乗ってなかったので埃を払ってから乗ることになった。

 最近はもっぱらDoppel Ganger 203CR に乗っていた。理由はMINI のタイヤ空気圧が低下したのに仏式バルブを英式に変換するアダプターが行方不明で空気が入れられなかったことによる。

 自転車に限らず、乗り物をいくつも所有しているもので、そのメンテ、管理に気を遣わなければならない。「生き物よりはよい」とはいっても程度問題で、全体に目を配らないとときどき苦情が出てくる。

 キャンピングカーSpace Boat もタイヤにフッ素ガスを補充しなければならない状態なのだが、なかなかタイヤ屋さんまで出かけられない。

 先日はHonda Zoomer のバッテリーがついに上がってしまい、スタンドから押して戻ったこともあった。キックスタータは着いているのだが異音の発生源になっているため普段は外してある。

 実はアンダーシートバッグに入れてあったのだが、使ったことがないまま、すっかり忘れていて汗をかいて家まで押して帰る羽目になった次第だ。

 「ずっとバカンス」なのに毎日なにをやっているのですかネ。自転車やスクータでさえこの始末なのに、クルマを何台もお持ちの方は大変でしょうナ。  


Posted by グレイノマド at 19:51Comments(0)自転車生活

2011年05月24日

カメラ再び


 とりとめのない日々を送っていると、さまざまな趣味が泡沫のように明滅する。

 ここ数日はカメラだ。あれこれ考えた末に「これしかないか」と理詰めで選択したOLYMPUS E-1 のサブボディが E-30 なのだが、これを予想外に気に入ってしまった。

 機能や性能は計算どおりなのだが、予想外だったのはその外観デザインのすばらしさだ。ストロボ内蔵のペンタ部は気に入らないし、E-1 由来の L形デザインからの離脱はただの35mmカメラにしてしまったが、そこをあきらめれば、かなり満足度が高い。

 とくに気に入っているのはボディ前面からグリップに続く張りのある面構成で、ちょっとCONTAX RTSNIKON F4 に共通する魅力だ。現行機種ではベストではないかとほれ込んだ。

 その結果、撮影意欲も昂進し、時々は庭先の草花まで撮るようになった。北海道ももうすぐ「すずらん」の季節だろうか。
   


Posted by グレイノマド at 09:53Comments(0)Photo Life

2011年05月14日

アカシアの利根川


 陽気に誘われてアカシアの咲く利根川自転車道へ行ってきた。残念ながら工事中ということで、横手大橋から玉村町の東部運動公園まで往復しただけだったが甘い香りがすばらしかった。

 アカシアの季節ということで狙いはサイクリングと写真撮影とふたつ。こうした際のカメラはOLYMPUS E-30 にズイコーデジタル(ZD)14-52mmレンズをつけていく。

 このレンズは決して新しくはないが現在でもオンリーワンの多機能振りをみせる。なにしろすべての焦点域でシームレスに22cmまでよれるから、35mmカメラ換算で28-108mmF2.8-3.5ズームというだけでなく、28mmF2.8単焦点レンズや108mmF3.5のハーフマクロの役割も完璧に果たす。

 もともとE-1の標準ズームとして購入したものだが、E-30と併用すればブレ防止機能もつく。ブレ防止機能つき標準ズームとしてはこれほど明るいレンズは未だ製品化されていないから最先端のレンズともいえる。

 もっと明るいレンズも、高倍率ズームも珍しくないけれど、ズーム1本勝負ならこれが最高だろう。サイクリングはもちろん山行にもぴったりだ。  


Posted by グレイノマド at 15:42Comments(0)Photo Life