2013年01月20日
赤城山が撮れない

空気が澄む冬は山の写真を撮るのに最適なのだが、ふるさとの山を撮ろうと長年撮影ポイントを探しているのだがいまだ撮れない。
上州も高崎東郊あたりでは山々が遠く青い山脈としてスカイラインを形作っている。秩父山地から日光連山まで山嶺が連なり、わずかに開けた東の方角にも天気が良ければ筑波山がその双耳峰をみせる。
上州の名山といえば「両毛三山」といわれる赤城、榛名、妙義になるのだが、筆者の住むあたりからはそれらがすべてみえる。きれいな「青い山脈」として見えるのだが、時にその山肌の緑まで見える日がある。
そんな山をぜひ写真に残したいと思うのだが、時すでに遅いのか、どこからみても「電線越し」になってしまう。子供のころに見たすっきりしたスカイラインはなく、どこへいっても電線に遮られてしまう。
それだけ過密になったということなのだけれど、赤城も榛名も妙義もすべて連峰であって一つの峰をもって代表させるわけにいかないから難しい。
結局パノラマ写真にするしかないようだ。表題の写真も日暮れに広い田圃を前に入れて榛名山を撮ったのだが、まだまだですナ。
2013年01月17日
カメラ日和
「カメラ日和」という雑誌もあったようだが、このところマイルームでは「カメラ日和」が続いている。
手持ちのOLYMPUS OM-1, E-1, E-30 などを机上に並べて眺めたり、手に取っていじったりしながら「カメラ」を楽しんでいるというわけだ。
カメラ趣味の人から見れば、せいぜい中級品、どちらかといえば安物に近いシステムだけれど、バイクや自転車なら何台か買えるくらいの投資はしている。
レンズもズームを主体に4本あるから、たいていの撮影には十分対応できる。
で、何を楽しんでいるかといえば、長年もらい集めたカタログや古いカメラ雑誌(1970年代ものもある)などを読み散らかして「さすがEシステムはすばらしい」と悦に入っているということですナ。